SSブログ

Sedum makinoi f.variegatum [horticulture]

セダム・マキノイ・ヴァリエガタム。
変種名は女性形の『バリエガータ』と呼ぶのが好きだけど、正式には中性形を使うのが正しいみたい。これが一体何かというと、和名:丸葉万年草(覆輪斑)本当はオールカタカナが正しいのだけど、これに賛同できないので。
はてなダイアリーによると『ベンケイソウ科(Crassulaceae) セダム属(Sedum)の 多肉植物。
Sedumはラテン語で「座る」の意、地面に低く広がる姿から名づけられたもの。キリンソウの仲間(Phedimus)、ベンケイソウの仲間(Hylotelephium), イワレンゲの仲間(Orostachys)等もセダムと呼ぶことがある。これらは過去にはSedumに分類されていた。
園芸上は小型で茎のある多肉植物、例えばクラッスラやカランコエなども全てセダムとすることがあるが、誤り。
セダムは屋上緑化で脚光を浴びているが、これは潅水がほとんど必要ないためメンテナンス費用の圧縮と土壌の軽量化が可能だからで、結果的に冷却効果が低すぎると批判されることがある。水が不足した場合に光合成中の水の蒸散を止める仕組み(CAM)をもっているため、潅水しない場合水分の蒸発なく植物体による遮熱だけとなり、建物の冷却効果は低い。蒸散による冷却を期待するには通常の光合成を行わせなければならず、十分な潅水が必要である。
日本の主なセダム - オノマンネングサ, メノマンネングサ, ツルマンネングサ, コモチマンネングサ, タイトゴメ, ヒメレン(少し手を加えました)』
だそうで、メキシコマンネングサかモリムラマンネングサかツルマンネングサが15年程前我が家の夏の庭、からからさらさらの赤土にわさっと毎年生えてとても嫌いだったのでした。

時にマキノイ種ですが、花はやはりセダム属らしい気色の悪い黄色の星。それも節操無く時々6枚花弁になったり4枚花弁になったりする…。
けれども新宿南口フルラージュ・アンで鉢植えになっていたこの覆輪種は思いの外かわいくて、つい挿し木を試みたわけです。この時点では我が家の夏を彩ったあの節操の無い植物の親戚とは露知らず…。これがまた面白いように発根するので大層ご機嫌だったのですが、我が家の夏~親戚と判って以来、なんというか『実は妻が母と判ったオイディプス王の気持ち』に匹敵する青天の霹靂。
多肉植物は今巷で流行りみたいだし、これはマンネングサやベンケイソウと思わず育ててみる今日この頃。

しかし脚光浴びてますね、C4植物。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。