SSブログ
horticulture ブログトップ
前の3件 | -

Prunus×yedoensis cv. Grandiflora(鬱金) & Prunus×yedoensis cv. Gioiko(御衣黄) [horticulture]

江戸時代、江戸市民はとても豊かな生活を送っていたといいます。物質的に、金銭的に決して豊かではなかったけれど、女性も職を持ち、『有閑』で困っちゃう、なんて人はいなかったと…。いやいや、いましたいました、暇な人が。その名も『ご隠居』!彼らは働き詰めで働いたにも関わらず、幸いにしてリタイヤ後も健康を保った人々でした。そんな彼らですから、世の中の華美なものはもう見飽きていたのでしょう。江戸という都市は鎖国こそしていましたが当時最先端のリサイクル都市であり、技術の粋を集めた場所であったのです。そういうことは杉浦日向子女史にお任せしておくとして、桜の品種改良に関しては、殊華美なものより幽玄さを求めて一重の染井吉野をあっという間に普及させてしまったりと物凄いパワーを発揮したのでした。白い大島、濃い緋色の河津(かわづ)、八重の江戸彼岸、枝変わりの枝垂れだけでは飽き足らずとうとう禁断の領域に手を出したのです。 そう、それがこの御衣黄(緑花)と鬱金(黄花)。豊玉の辺りに鬱金桜の並木があってとても美しかったです。でも花というものが葉から進化した過程を解き明かせる緑の花が好きなので、御衣黄に軍配。これらの桜単一にあるより、とりどりに混ざって植栽されている方が映える気がします。

古(いにしへ)の奈良の都の八重桜 今日九重に匂いぬるかな
<伊勢大輔>

毎日インタラクティブにも記事がありました。


園芸 [horticulture]

農学の一分野に『園芸学』があります。『園』は囲われた土地、『芸』はそれを活用するための知識や技術という意味ですから、『horticulture(囲われた土地でする文化)』に沿った訳であるといえます。
幸か不幸か私の恩師はセクハラなど物ともしないながらも少しシャイな頭のかったい先生だったのですが、農学家・園芸家としての彼のよい所は農学や園芸学をただ一辺倒に試験管と数式だけに片付けてしまうのではなく、『植物と人間との関わり』に栽培があり、収穫があり、利用があると常に説いていたことでした。品種改良ひとつ取っても栽培のための改良、収穫のための改良、利用のための改良というように単純に増産すればよいのではないということを繰り返されておりました。特に面白い考え方だったなと思われることには、植物の利用を食物としての所謂『農学的な』見地にとどめず衣・住に常に広げていた事でしょうか。桑と生糸生産とか綿花生産とか養羊とか、あるいは林業とかそんな即物的なことではなく、植物から得たイマジネーションを人間がどうやって取り入れてきたのか、そこからどんな原動力が生まれたのかという考え方ですね。そこから生まれる文化=culture。例えば青い薔薇を想像してバイオテクノロジーを躍起になって使ったなんてものからは花の女神の想像から創造へ、チューリップから起こったバブル経済、植物の起源と人との関わり――突き詰めると人が植物を見分け、名前をつけたところから物事は始まっていたのではないのか、という感じですね。植物画から衣装や絵画の中にある植物まで目を向けていくのは並大抵ではないと今も、そして今にしておもうのです。

そして私の個人的見解。
やっぱり動植物名は片仮名ではよくないと思います。音だけでなく、表記による意味の入る漢字表記名がアルファベット圏とは違う、植物との関わりがあって今に続く事を示せるのではないでしょうか?


Fragaria vesca L. [horticulture]

友人のblogにこの雑草扱いの植物が書かれていて、そういえばとばかりにまた私の薬草毒草コレクション魂に火が点いたのです。

和名は蝦夷蛇苺、現在の園芸種の原種というか基本種。なんだか最近メディアに祭り上げられたらしく多少品種があるらしいのですが、これも人と植物が関わりあったその過程でうまれてくる素晴らしくも仕方ないことなのかもしれません。
さて特筆すべきは、植物は成長の過程でまことに雑多な物質をつくり出すということです。本来、水と水溶性物質だけで生活する筈の植物が、揮発油をつくり出し香ったり、動物の神経や皮膚などの組織に影響を与えたりするのは本当に不思議な現象です。
ワイルドストロベリーに立ち戻って薬効があるという話です。園芸種の苺の果実(本当は果托ですけど)にはキシリトールが含まれているとかでちょっぴり脚光を浴びたこともありましたが、葉や根を煎じて飲むと収斂・利尿・健胃等の効果があるとのことですが、そのお味はあまり期待しない方がよいのかも。
そういえば先日本屋でハーブの本(こういうカテゴリもどうかなとは思うのですが)に、勿論見た目重視のディスプレイ的に『苺のお茶』と思しき写真がありました。所謂参考資料的に。ここでハタと思い至ったのですが、あの写真のように乾燥リーフに生の実を輪切りにして少し多めに入れて淹れたら、ワイルド種は園芸種よりエチルアセテートが多いそうですから如何にも『苺のお茶』になるのではないのでしょうか。我が家の路地としか言い様のない地生えっているワイルドストロベリー達もちょっと美味しくいただけるかも。
…しかし唯一最大の弱点は実が小さい上に一遍に沢山実がつかないこと。絵本『12のつきのおくりもの』12のつきのおくりもの―スロバキア民話 で継娘が野苺を5月の精の力で沢山摘めたときの香り高さは園芸種の苺が粒揃いで並んでいるのにも引けを取らないものだったでしょうねと掌に少ししか採れない実に鼻を近づけ毎年思うのです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の3件 | - horticulture ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。