SSブログ

日向薬師春季大祭 [pleasure]

7260900.jpg4/15、神奈川伊勢原の日向薬師さんの春季大祭に行ってきました。日本三大薬師だそうで、重要文化財指定のご本尊開帳もあるので、是非見てこようとえっちらおっちらロマンスカーなぞに乗り、伊勢原まで行ってきたのです。ロマンスカーは天井が高くていいですね。小田急線にはあまりいい思い出が有りませんが、これだけは褒められます。 image.jpg image.jpg さて薬師さんのおまつりですが、修験者が5mの木に登り、修験者の行の満願と安全を祈願する呪法「神木のぼり」を行うのです。修験者が入峰修行前後に行う神木(しぎ)のぼりは、全国的にも珍しい伝統的な行事とかで、12時開帳の秘仏を見て、14時に神木のぼりを見よう、と思っていたら思いの外法主の話と念仏が長く…過激で面白かったのです。薬師さんが薬壷を持つ医者で薬剤師みたいな如来さんなので、兎角『何もかも善くしたい!』という合理主義が働くのでしょうか。 image.jpg 床にぺたんと座り、重要文化財クラスの十二神将やご本尊を見たりお焼香用のお香を分けてもらったりと盛り沢山な一時間半ののち、あたふたと神木のぼり会場へ移動(と言っても数メートルですが)。縄で囲った会場に法螺貝の音と共に山伏達がやってきて、何をしに来たのか口上を述べます。そして破魔矢を四方と中央(といいつつお客さんの方へ)放ち、居合刀で魔を断ち、木に登って文書の読み上げ。お札などを焚き上げて、観客による火渡り、紅白のお餅を頂いて解散(この間ずっと読経。スゴイ)。 薬師さんは山の上にあり、桜や三椏(みつまた)が咲き乱れ、足許には翁草がありました。法主(ほっす)の仰る通り確かに何か気のようなものが満ちている『いい土地』なのかもしれません。頼朝も娘の健康を祈るためここに登ったと言われているそうですが、薬師さんもお人が悪い、あれだけの急坂(階段はありましたが)を上り下りすれば健康にもなりますわ。…とか言いつつも、どこかからりと明るい社風というのでしょうか、『健康で楽しく思いやりあって暮らしてね』と日光月光菩薩を左右に従え薬師如来さんに見送られ、お山を下りたのでした。
観客は檀家さんより観光客の方が大半を占めていたように思えたのですが、お客さんも山伏役の人たちも少し剽軽で『落ちるなよゥ!』と声が掛かれば『アリガトウッ』と訥と返事を返しておりました。縄で囲っただけの会場といい、山伏さん達が自らお餅を配ってくれてたことといい、人の間柄が濃くはないけれど遠くない、薬師如来の説く人間関係をあらわしていた素敵なおまつりだったなと思いました。また来る機会があるといいな。 14日には受胎告知を見に行きましたが、受胎告知しかありませんでした。あれで¥1500は高値過ぎだよ、国立博物館。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

典礼聖歌391より『ごらんよ空の鳥』&典礼聖歌351より『さつきのきさきを』 [pleasure]

不信心な私は基督教だろうが仏教だろうが、『何かイイ』と思えればそれでいい所謂日本人です。
15日の伊勢原の日向薬師の法師のお経二重唱もα波が出そうな感じでしたが、ミッション系の学校で過ごした期間が長い所為か、聖歌も実は好きだったりします。ある程度好き嫌いはあるのですが、アメリカ経由で来た歌より、古い歌のほうが好きみたいですね。単純にプロテスタントがダメなのかな。
『ごらんよ空の鳥』『さつきのきさきを』は多感な十代にベビーローテーションで聞いた聖歌だからか、馴染みが深く思い入れも一入です。
『ごらんよ空の鳥』は7月の歌なのだそうです。確かに白百合は夏の花ですね。(マドンナリリーを含めた百合の来歴についてはここでは言及しないでおきます。イスラエルの百合は白くないのですし)蒔きも紡ぎもしないというくだりも好きですが、転調する『友よ、友よ今日も』の辺りが実は胸につんとくるのです。
『さつきのきさきを』は題の通り、5月の歌です。聖母月ですから。この歌の二番が好きで、古語調の言葉遣いもさることながら、『千草みだれて色とりどりにぞ織りなす錦み飾りにせよと地は咲出でぬ』とはうつくしい光景ではありませんか。先日後輩の子にも指摘されたのですが、言葉にせよデザインにせよ花や植物が織り込まれたものがどうも好きなようです。

歌う、という行為は五感をフルに働かせる行為です。ヘタでも色々と入り込めて、人間も感覚と脳の連動したイチ動物であるという安心感を得られますね。


セロリのピクルス 富士屋本店風 [pleasure]

先日とても美味しいセロリのピクルスのレシピを手に入れました。富士屋本店で無理やりレシピを聞き出したのですが、相手の方が上手だったという言うべきでしょうか。『ウチのシェフもいつも適当にバッバッバッと作ってるので正確に量ってないんですよぅ~』とのことなので。
<材料>
セロリの軸
ワインヴィネガー
ディル
黒胡椒粒
大蒜
鷹の爪
ローリエ
レモンスライス
グラニュー糖
 ※各量は適当

何じゃコリャってくらい適当なレシピなのですが、ポイントは①グラニュー糖が溶け切るまでひたすらワインヴィネガーをかき混ぜる(加熱しない)②セロリの大きさは4×1.5㎝拍子木くらいに揃える③レモンスライスは最後にヴィネガーの水面に蓋をするように乗せる程度の量(漬け込まない)ってなくらいでしょうか。大蒜はすりおろしても砕いても丸ごと入れても構わないらしいですし、鷹の爪も種を取っても取らなくてもどちらでもよく、また、胡椒の量も砕きさえしなければ好きなだけ、とのこと。
試しに作ってみたのですが、セロリはスーパーなどで売っている150円程度の2~3本くらい。お酢はミツカンの一番安いやつ。丸々一本分。ローリエは香りも色も飛びきっちゃった感のある古いのを一枚半。黒胡椒は22粒(なんとなく指がつまんだ量)、ディルは生ウィード(枝)を二本半。レモンは広島産無農薬のを約半分6枚くらい。グラニュー糖がなかったので上白糖をスプーン山盛り4杯。鷹の爪長めの1本種も取らずそのまんま。大蒜は丸々太った一かけを先と付け根だけ削ったもの。
広口の壜に酢→砂糖→溶かす(ちょい甘め)→ディル→セロリ→ローリエ・胡椒・鷹の爪・大蒜→レモン、という順で詰め、まずは約一晩。漬かりは浅いけれども浅漬け風。約一日目、何か一味足らないな、くらい。その翌日から三日後がピークで富士屋本店で頂いたのものに近いお味になりました。ここでレモンを抜いておけばよかったのかもしれないのですが、そのままにしておいたのですっかりレモン風味になってしまい一週間後はレモン味になってしまいましたが、それはそれということで…。塩を入れていないお陰もあって最後から最後までセロリがしゃきしゃき。それにハーブ類が効いたのか、セロリ特有の強すぎる香り(世の中のセロリ嫌いの人はこの香りにヤラれてしまうようです)が程よく緩和されてそれもGOOD。ディル(セリ科)+セロリ(セリ科)でどうなっちゃうことやらと思っていたのですが、杞憂だったみたい。また乾燥ディルウィードでも作りましたが、砕けたディルが青海苔のようにこびりついてしまうことだけ除けばほぼ同じお味です。いいぞ!ギャバン!ウィードではなくシード(種)で作ったらまた趣が違うのかも。赤でも白でもワインのお供にとても合う(と思う)ので、お好きな方は悪酔いを防ぐためにもクエン酸補給のためにも是非。

≪おまけ≫
大蒜が酢に漬けたからかハタマタディルの所為かレモンの所為なのか胡椒が原因なのかそれともそういうものなのか一晩でなんか変な青緑を帯びてきました。母曰く『そういうものなのよ、よくあるのよ』と宣うので無視しましたが、腹は下していません。お試しになる方はちょこっと念頭にお置きになられますよう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。